税務・会計
実は身近なクラウドサービス ~クラウドを使って業務効率化~

最近耳にすることが多くなってきた「クラウドサービス」。
実際どんなサービスなのか皆さんはご存知でしょうか?
実はすでに利用している場合もあるくらい身近なサービスなのですが、言葉が聞きなれないだけで不安になりますよね。この「クラウドサービス」を有効活用することで皆さんの生活や、面倒な会計処理が楽になります。
今回は「クラウドとは?」「クラウドサービスを使った会計業務」について、わかりやすく紹介していきます。

クラウドとは?
クラウドという言葉から、多くの人が「クラウド=雲」を想像します。
実際にクラウドの説明やロゴで雲のマークが使用されていることも多いです。
しかし、結局のところ
「クラウドって何?」
「何に使うものなの?」
「どこにあるの?」
といった疑問を持つ方も多いようです。
クラウドはコンピューターの利用形態のひとつで“クラウドコンピューティング”の略称。実はその定義は曖昧です。でもクラウドが普及する前と比べると、クラウドがよくわかるようになります。
クラウドが普及する前、コンピューターで使うソフトウェアやデータは手元のパソコンにしかありませんでした。だから何か作業をしようと思うとそのパソコンが必要となったわけです。でもインターネットやスマホが普及し、私たちの生活は大きく変わりました。家ではパソコン、外出先ではスマホでメールやデータを確認するといったことを皆さんもしているのではないでしょうか。
そう、それ!
クラウドサービスを利用しているのです!
クラウドはネットワークを通じて利用するサービスのこと。ネット上のどこか、雲の向こう側のサービスを利用することから、雲のマークが使われることが多くなったようです。

クラウドを活用した会計業務の効率化
実は身近に利用しているクラウドサービス。会計業務もクラウドサービスを活用することでとっても効率的になるんです。
まず初めに、クラウドだから場所を選びません。
ネット環境さえあれば、出張先や外出先の空いた時間に会計処理を行ったり、経営状況を確認したりすることができます。データがクラウド上にあるから、私たち会計事務所ともリアルタイムで情報を共有できます。
また、他のサービスと連携することで、面倒な入力作業を減らしたり、銀行やクレジットカードの取引明細を自動化することで、記帳や明細を探す手間が省けます。
初期導入コストや追加コストもないため、月額使用料だけで常に最新版が利用できるのもメリットです。
給与や勤怠、請求書やレジ売上とも連携できるため、クラウドサービス内でバックオフィス業務が完結します。
従来の会計ソフトを使った場合と比べると、会計業務に係る時間が約5分の1に短縮されたケースもあります。
これだけ時間が短縮されたら、商談や新商品の開発など、本来すべき仕事に時間を使うことができますよね。

クラウドサービスが実はとっても身近なものだということがお分かりいただけたでしょうか。会計ソフトの変更を考えている方、会計業務に時間をかけている方、私たちとクラウドサービスを使って今より効率的に会計処理を行ってみませんか?
※税理士法人スマッシュ経営は、Money Forwardクラウド公認メンバーです。
![]() にほんブログ村 |
1日1クリックしていただけると嬉しいです! |